
こんにちは(^^)コウです。
前回は,「LINEスタンプ作成のコツ 第一弾」として下書きを書く「紙」についてお話しました。
たかが,下書き用の紙ですが,紙の選び方を間違えると後々の作業が本当に地獄のようにしんどくなります・・・。
で,今回はシャーペンや鉛筆で書いた下書きにペン入れをするための「ペン」についてお話しますが,前回の記事を読んでからの方が理解度が増します。
前回記事→LINEスタンプの作り方のコツ(紙編)
では,本題に入っていきましょう!
なぜペンを選ぶのか?
まず大前提として,なぜわざわざペンを選ぶの?という疑問があると思います。
その理由は,LINEスタンプでは,輪郭をはっきりさせることが重要だからです。
これは,LINEクリエイターズスタンプの人気作品上位を見てもらえればわかると思いますが,人気作品はとにかく輪郭がはっきりしています。
逆にランキング下位の作品は,輪郭が薄かったり,ボコボコしていたり,スタンプの見た目が汚く見え,印象も薄くなっています。
さらに,輪郭をはっきりさせておくことで,パソコンで色塗りする場合,劇的に早く終わり,その結果としてきれいなスタンプが出来ます。
このことを踏まえると,輪郭をはっきりさせるためには,しっかり輪郭を書けるペンを選ぶことが重要ということになります(^^)
ペンの種類について
「ペン」と一言で言っても種類は無数にあります。
そんな中で,メジャーなところだと以下のようなものが挙げられます。
ボールペン
筆ペン
サインペン
ミリペン
はい。こんなところがメジャーで,手頃な値段で手入るものだと思います。
どのペンが良さそうなのか?ということで,まず,ダメなペンについてお話します。
まず,ボールペンはダマになりやすく,かすれます。
さらに線が細いので輪郭を描くペンとしては向きません。
次に,筆ペンはそういうテイストの絵を書く人にはいいのでしょうけど,細かい絵を書けないこと,かすれること,筆圧によってムラができることなどから,輪郭を書くためのペンとしては向きません。
ということで,今回比較するのは,「サインペン」と「ミリペン」です。
これはどちらも,100円~200円で購入できます。
それでは,比較していきたいと思います。
サインペンで書いてみた
では,まずサインペンで書いた初期の作品。
こんな感じです。
これは,紙に描いたのをスキャンした画像なんですけど,
う~ん,なんかムラがすごい・・・。
今見ても,これはさすがにこのままは出せないですよね・・・。
で,このスタンプは結局ペンタブで上からなぞって,こんな感じに仕上げました。
なんとか形になったけど・・・
だいぶ無駄な労力がかかりましたよ^^;
ということで,サインペンは,色ムラが多くなり,にじむので,ペン入れ用としては向かない!
ミリペンで書いてみた
続いて,ミリペンで書いた最新作です。こんな感じ。
輪郭線がはっきりしているのがわかると思います。
この白黒画像にバケツツールで色を付けると,
こんな感じです。
輪郭もはっきりしていて,細かいところまできれいに色塗りが出来ていることがわかると思います。
(影は,ペンタブで書きました)
このようにミリペンは,はっきりと輪郭を書くことが出来,細かいところもはっきりと書けます。
よって,色塗りも非常に楽です。
ちなみに,ミリペンで輪郭を書き,紙上で色塗りまでした作品はこんな感じです。
色塗りには,コピックというペンを使用してますが,黒の上に重なっても滲むことはありません。
よって,手描きで色塗りする時にもミリペンがいいということがわかりました。
今回使ったペンを紹介
今回,比較用に使ったペンはこちらです。
左がミリペンで「NEOPIKO-Line」というものです。
特徴としては,
発色がよく線の太りが少ない。
乾くと耐水性・耐光性になる。
色塗りを重ねても滲まない。
ペン先がつぶれにくい。
こんな感じです。
サインペンは百均で買ったものです。
結果発表
ミリペン 対 サインペン
勝者→ミリペン!
今回も圧勝ですね(^^)
まとめ
では,毎回恒例のまとめです。(^^)
今日は,ペン入れ用のペンについてお話してきました。
今日の記事で,ペンによって仕上がりが全然違うことがわかったと思います。
LINEスタンプ作りたいけど,労力が掛かってイマイチやる気が出ない・・・。
という人は,ぜひ今回紹介したNEOPIKO-Lineを使ってみてください。
これで書いた絵をスキャンした時に,仕上がりの違いに驚くはずです!
で,次回は「スキャン編」についてお話します!
いいペンを使っても,スキャン方法を失敗すると,結局手間がかかってしまいます。
スキャン方法にもいろいろあるので,僕が試してみて,一番いい方法をご紹介します。
これで,手書きでLINEスタンプを作っているクリエイターのあなたも,抜群にきれいなスタンプが作れるようになりますよ!
では,お楽しみに(^^)