LINEスタンプの作り方のコツ(申請編)

こんにちは(^^)コウです。

今日は,LINEスタンプの申請時のコツについてお話します。

この記事を読めば,5分でLINEスタンプの申請ができるようになります!!(^^)

さらに,今回はノウハウを大公開しちゃいます!!!!

こんな経験ありませんか?

「LINEスタンプは出来たけど,申請が意外とめんどくさい・・・。やだ・・・。」

とか

「スタンプ画像を並べ替えたいけど,どうやってやるの?」

とか

「英語のタイトルの付け方がわからない!!」

とか・・・。

申請しちゃえば,スタンプがリリースできるのに,ここで挫折するのもな。。。

と思い,いろんなサイトを見て申請している人がほとんどだと思います。

実際,僕は,最初に作ったスタンプの時は,スタンプ画像を並べ替えるのに,結構手間が掛かり苦労しました。

今日は,そんな僕の経験を踏まえて,サクッと申請するためのコツについてお話してきます。

前回までの記事をまだ読んでいない方は下記から読めます。

過去記事を読んでからこの先を読んだ方が,よりわかりやすいです。

LINEスタンプの作り方のコツ(紙編)

LINEスタンプの作り方のコツ(ペン編)

LINEスタンプの作り方のコツ(スキャン編)

LINEスタンプの作り方のコツ(色塗り編)

 

よろしいですか?

 

では,本題に入っていきましょう(^^)

スタンプ画像の並び順は適当ではダメ

では,まずスタンプ画像の並び順についてお話します。

意外と知られていないことですが・・・

LINEスタンプの順番はとても重要です。

 

なぜなら,「登録した順番で,スタンプ使用時の画面に表示される」からです。

こちらは,僕の作品「はちわれ猫のバロン君」です。

5

上の画像はLINEでスタンプを使う時の画面です。

僕の携帯はiPhoneなので,このように表示されます。

で,LINEスタンプを申請する時のスタンプの順番が,この表示画面にそのまま反映されるんです。

上の画像でいうと,左上から右に向かって「01,02,03,04」で,左下段が「05」になります。

iPhoneの場合,このように一画面で8個のスタンプが表示されます。

これを踏まえて,スタンプの順番を決めていくことが,重要です!!

例えば,「OK」のとなりには「NG」を置いたり,「おはよう」のとなりには「おやすみ」を置く。

また,スタンプ8個で一括りにして,「あいさつ系」をまとめるとか。

こういう並べ方がユーザーにとって,使いやすい順番になります。

自分が作ったスタンプなので,ついつい思い入れのあるスタンプや自分が気に入っているスタンプを先頭に持っていきがちですが,スタンプを使ってもらう多くは他人です。

そのことを踏まえて,ユーザーが使いやすくなるにはどういう順番がいいかということを考えて,順番を決めていくようにしましょう!

これで,あなたのスタンプが使われる回数も多くなりますよ(^^)

スタンプの並び替えは簡単にできる

あなたは,どうやってスタンプの順番を並べ替えていますか?

このやり方は,いろいろあると思いますが,結構めんどくさくないですか?

僕の場合は,こんな感じでやっていました。

7

完成したスタンプ画像を保存する時に,数字に幅を持たせて保存し,フォルダの中で全種類をじっくり眺めて,

「このとなりには,これで,これの隣には・・・」

と,隣に来るようにファイル名を変えて並べ替えていました。

この画像でいうと,左上が「1700.png」で,右下が「4100.png」です。

4100.pngを1700.pngのとなりに持っていきたい場合は,「4100→1701」に変える!

みたいなことをやっていました。。。(今思えば本当に無駄な労力でした。。

で,全部の配置が決まってから,「01~40」にファイル名を変更して終了!

という超~手間のかかることをやっていたんですね・・・。

でも,こんなこと毎回やってられないですよね?

そこで,色々と試した結果,

超感覚的に並べ替えできる方法を発見したので,紹介します!!

まず,画像を保存しているフォルダを開きます。

1

このフォルダの中で「右クリック」を押し「表示」「自動整列」チェックを外します。

この状態にしてから,動かしたい画像を「左クリック」を押しながら移動させます。

2

こんな感じです。

自動整列を外すと,フォルダ内の好きなところに画像を動かせてしまうんです!!

これで,先ほど紹介した順番の決め方を参考にして,並べ替えます。

3

この8個目までが,LINEのスタンプ使用画面の1画面に表示されます。

4

で,順番を決めたら左上から順番にファイル名を「01~」に変更します。

ちなみにファイル名の変更は,名前を変更したいファイル上でキーボードの「F2」を押すと変えられます(小ネタですw)

どうでしょうか?

この方法で並べ替えれば一瞬で終わります!

今まで,スタンプ画像の並べ替えに時間をかけていた人はぜひお試しください(^^)

英語のタイトルはこれで解決

LINEスタンプの申請では,英語のタイトルとスタンプ説明が必須になっています。

これが英語が全くできない僕としては,かなりハードルが高かったんですよね・・・。

でも,今の世の中はとても便利で,あっという間に翻訳してくれるサイトがあるんです。

こちら→google翻訳

このサイトで,タイトルを入力します。

6

 

左側に「日本語」を入れると右側に勝手に英語が出てきます。

これを選択してコピーしてLINEの申請画面のタイトル入力欄に貼り付けます。

これで完成です。

説明文の方は,僕の場合英語圏での発売はそんなに重視していないので,簡単な文にして翻訳してそれを貼り付けて終わりにしています。

この方法でリジェクトされたことはないので,大丈夫です!!

そのほかの申請時のチェック項目は「こちら」に記載してありますので,詳しく知りたい方はどうぞ!

まとめ

では,毎回恒例のまとめです。

今日は,LINEスタンプ申請時のコツについてお話してきました。

特に,スタンプの並び順は重要ですので,ぜひ参考にしてあなたのスタンプを魅力的なものにしてください!

今回の記事までで,LINEスタンプの作成~申請までのコツは終わりです。

次回からは,審査期間中にやることについてお話していきます。

おすすめの記事