LINEスタンプの申請方法!審査期間を短くする方法もあるよ!

こんにちは!コウです(^^)

今回でLINEスタンプ作成~申請までの流れが完結します。

今までの記事の手順通りに進めて来たあなた!!!

もう少しです!(^^)ファイト!!

LINEスタンプの申請は,初めてでも10分程度で終わります。

前回の記事を参考に最終チェックを済ませて,ちゃちゃっとスタンプの申請をしちゃいましょう!

ここまで来たら,あとはスタンプが「承認」されるのを待つだけです。

あと少しであなたのスタンプが使えるようになりますよ!

それでは本題に入りましょう(^^)

申請ってどうやってやるの?

まず,あなたのLINEスタンプを申請するためには,「LINE Creators Market」というサイトに,あなたをクリエイターとして登録します。

ここに登録することで,あなたがLINEスタンプを作っている人だということがLINEに認識されます。

ちなみに2個目以降のスタンプを登録するときは,クリエイター情報が記録されていますので,これから解説する本人情報入力については入力しなくて大丈夫です。

2個目以降はスタンプの情報のみ入力すれば審査に出せるようになります。(2個目以降は5分で申請出来ますよ!)

※分配金を振り込んでもらうための銀行口座を登録する手順があります。これ以降を読み進める前にお手元にキャッシュカードを用意しておくとスムーズに進みますよ。

 LINE Creators Marketに登録して申請しよう!

それでは手順です。

まず,「LINE Creators Market」に入ります。

このページの「登録はこちら」をクリックします。

10

次にメールアドレスとパスワードを入力します。

※注意

ここに入力するメールアドレスとパスワードはLINEアプリ内で登録したものです。

忘れてしまった人は,LINEアプリ内の「設定」-「アカウント」-「メールアドレス変更」へ入ると登録したメールアドレスが表示されます。

ついでにパスワードも忘れちゃった!という人は,同じ画面にある「パスワード変更」をタップし,「パスワードを忘れた場合」をタップすると,LINEから「パスワード変更メール」が来ます。

これに記載のURLからパスワードを再設定すればOKです!

 

入力したら,「ログイン」をクリックして次に進みましょう!

1

ログイン後,下のような画面になるので,「注意事項」をよく読み,よければ「同意する」をクリックします。

その後,会社情報や申込者情報など必要項目を入力します,(※個人の場合は個人名)

 

2

登録できたら,ログインします。

ログイン後,左メニューの「アカウント設定」をクリックし,「振込先情報」をクリックします。

下の画面の赤枠箇所に必要事項を入力します。入力後は「保存」をクリックします。

3

振込先情報の入力が完了したら,左上の「新規登録」をクリックします。

この画面でいよいよ,スタンプの情報とスタンプ画像の登録をしていきます。

ここは少しだけ入力に注意が必要です!

スタンプ情報登録時の注意点

最初に表示されている「タイトル」「スタンプ説明文」は英語で入力する(必須)

「タイトル」「説明文」に宣伝内容をかいちゃダメ!(○○日発売!など)

「LINE」という文字を入力しちゃダメ!

入力する英語はすべて「半角」(全角スペースや記号♪☆があるとリジェクト) 

以上の注意点をしっかりと確認して,googleの翻訳機能を使って,簡単な説明文を入力しましょう。

コピーライトには以下のうちの好きなものを入力してください。

Copyright (C) 2015 ○○ All Rights Reserved.
©○○
(c)2015 ○○
copyright©○○

※○○には,自分のクリエイター名などを入れて使ってください。

 

そもそも,コピーライトって,何?

って思いますよね?

簡単にいうと,「僕が作った作品ですよ!」ということを表記するものっていう感じです。

ちなみに,コピーライトがあるからコピーしちゃダメ。コピーライトがないからコピーしてOK。ということではなく,法律上は他人が作ったものを勝手にコピーしちゃダメ!っていう解釈になってます。

なので,自分のLINEスタンプ販売ページの下に表示されて,なんかカッコイイし入れてないとリジェクトされちゃうので,入れておきましょう!笑

それと「作品が確認できるURL」には,自分のスタンプがオリジナルであることを証明できるURLを載せましょう。

僕の場合は,今ご覧頂いているサイトのURLを載せました。

これをやることによって,「二次創作かどうか」「著作権は問題ないか」をLINE側が判断するときに役立ちます。

つまり,審査期間が短くなるということです!!

僕はワードプレスという種類のいわゆる独自ブログを作っていますが,アメブロなどの無料サービスでもOKです。

4

次に,日本語バージョンの「タイトル」と「スタンプ詳細」を追加します。

下の図のように,「言語の追加」項目のプルダウンをクリックし「Japanese」を選択し「追加」をクリックします。

5

すると,日本語版の入力スペースが追加されます。

ここに,あなたのスタンプの情報を日本語で記載します。

ここでもさっきと同じように,告知文や記号は入れちゃダメですよ!

6

ここまでで,スタンプ情報の入力は終わりです。次が最後の工程になります。スタンプ画像の登録です。

まず「スタンプ画像」タブをクリックし,「編集」をクリックします。

この時点でZIPファイルを作成していない方は,スタンプ画像を保存してあるフォルダの中で,Ctrl+A(全部選択のショートカットキー)を押して右クリックを押します。

「送る」-「圧縮(ZIPファイルフォルダー」を選択します。

11

すると,ZIPファイル(01.ZIP)ができます。そのままでもいいですが,僕は「アップロード用」という名前に変えています。

8

ここまでできたら,先ほどの画面にもどり,ZIPファイルをアップロードすれば完了です!

7

画像の名前が規定通りになっていれば,このように表示されます。

この状態になったら,右上の「リクエスト」をクリックして申請完了です!!

申請すると,このようにスタンプが登録されステータスが「審査待ち」になります。

9

 

その後,LINEが審査を開始したら,ステータスが「審査中」に変わります。

この期間は人によってまちまちなので,何日とは言いづらいんですが,僕のこのスタンプは,1月10日に申請して,1月20日現在も「審査待ち」です・・・(^^;)

このスタンプは2個目なんですけどねー・・・。

今は,LINEスタンプを申請している人が多いため,LINEのスタッフさんの作業が追い付いていないという状況なのかもしれません。

まぁ,ここまできたら,僕たちには何もできないので,LINEから「承認通知メール」が来るまで,気長に待ちましょう!!

今までは承認されるまで,2~3か月いわれていましたが,今はどうなんですかね・・・

この辺の申請状況についても今後このブログで報告していこうと思います。

まとめ

では,毎回恒例のまとめです(^^)

今回はLINEスタンプの申請方法について解説してきました。

ここまで記載した手順を見ればわかるとおり,申請はすごく簡単です!!

これでようやくあなたが愛情をこめて作ったスタンプの申請が終わりです(^^)お疲れさま!

いざ,申請してみると「早く使いたい~」という欲求がハンパないです!笑

毎日ログインして,「審査中」の横の日付がアップデートされて変わってないかなと見ちゃうんですよね。笑

これは結構LINEスタンプあるあるです。笑

今回の記事で手書きでLINEスタンプを作る流れは一通り解説しました。

次回は,僕がスタンプづくりで苦戦した手順や解決方法などを書いてみようと思います。

おすすめの記事