
Excelの印刷が思うようにいかなくて悩んでいませんか?
僕も仕事上エクセルを使って書類を作るんですが、複数のシートに項目ごとに分けて作ると、モノによってはトータル5ページとかになることもありますよね。(計算書とか)
こういう複数ページの書類って、パソコンの画面上でもいいんですけど、僕としては一旦全ページを印刷してマーカーとか赤ペンでチェックしたい派なんです。
チェックするだけだし、全ページをA4用紙1枚ずつ出すまでもないし、紙は節約しろ!とか言われるので、A4用紙1枚に2ページ分を集約して割付印刷したいと思ったことはありませんか??
そして、いざ印刷してみると、
- 1ページ目だけが1/2サイズになって印刷された。
- 2ページ目以降はA4サイズで出てきてしまった。
- 設定したのに、うまく集約(割付)されない。
こんな風になりますよね。。。
実は僕も今回ご紹介する方法にたどり着くまで、ものすごく色々試してみました^^;
そして、遂に誰でも簡単に一瞬で集約(割付)印刷できる方法を発見したのでご紹介しますね^^
この記事のまとめ
- あらかじめ「通常使うプリンター」で集約印刷設定をしておく
- 印刷時に一度「通常使うプリンター以外」を選んでから「通常使うプリンター」に戻す
- 両面印刷で集約して割付印刷したい時も同じ手順でOK!
- 最初に設定した集約印刷設定の解除を忘れずに!
お好きなところからどうぞ
プリンター設定を集約(割付)印刷に変えたのにうまくいかない…。
まず、今回やりたいことは、こうですよね。
エクセルで複数シートを印刷する時に、1ページに対して2枚(もしくは4枚)集約(割付)して印刷したい。
このように印刷するために、使っているプリンターのメーカーによって色々と呼び方はありますが、
- 割付印刷
- 2in1
- 集約
- レイアウト
といったような項目を設定しますよね??
そして、実際に印刷してみると…
こうなりますよね??^^;
なぜか、1ページ目しか変わらない。。。
原因はこれです・・・。
実は、Excelは複数シートを選択して印刷した場合、先頭のシートにしか設定が反映されないんです!
どいういうことかというと、
この状態にしてから印刷画面にいきますよね。
そして、「プリンターのプロパティ」をクリックして印刷設定を変更します。
この状態で変更した場合、先頭のシート(今回の場合「ア」)にしか印刷設定が反映されないんですね。。。
印刷するシートとしては「ア」~「エ」になるんですが、印刷設定は「先頭シート」(今回の場合はア)にしか反映されないんです。
仮に、印刷するシートを「イ」~「エ」にした場合は、「イ」にしか印刷設定が反映されないという事です。
かといって、全ページに設定するのは苦行すぎる
じゃあ、シートの枚数と同じ回数分の印刷設定をしなきゃいけないの??
ってなりますよね^^;
2ページ分くらいなら設定してもいいですけど、10ページとかあった場合、完全に苦行ですよね^^;
実は、10ページあっても、100ページあっても、全ページに一瞬で印刷設定を反映させる方法があるんです!!
この方法を覚えておけば時短になるし、何かと便利なので覚えてみることをおすすめします^^
これで解決!一瞬で全ページに設定を反映する方法
それでは手順を解説していきます。
エクセルで印刷設定をする前に、まずはプリンター自体の設定を事前に変更しておきます。
①まずはプリンターの設定を変更する
スタートボタンから、「Windowsシステムツール」-「コントロールパネル」に進みます。
次にプリンターの設定を集約印刷するための設定にします。
「コントロールパネル」-「デバイスとプリンターの表示」をクリックし、
普段使っているプリンターに「レ」が付いているので、そのプリンターのアイコンの上で右クリックし「印刷設定」をクリックします。
次に、印刷設定で集約印刷の設定をします。
僕のプリンターは、「Brother DCP-J552N」ですが、この機種だと「レイアウト」という項目を「2ページ」にすると1ページに2枚集約して印刷されます。
お使いのプリンターによって、「割付」「集約」「2in1」などと名称が異なりますので、詳しいプリンターの設定方法は各プリンターメーカーのホームページで確認してみてください。
ここまででプリンターの設定は終わりです。
②Excelに戻り印刷したいシートを全て選ぶ
プリンターの設定が出来たら、Excelを開き、印刷したいシートをすべて選びます。
次に印刷画面にいきます。
そして、ここで最大のポイントがあります。
「プリンター」を先ほど設定したプリンター(常時使用しているプリンター)以外のプリンターにします。
今回の場合は例えば、「Microsoft Print to PDF」を選んだとします。
そのあとに、本来印刷したいプリンターに戻します。
整理すると、僕のプリンターでいうと、
- 初期状態が「Brother DCP-J552N」
- これを例えば「Microsoft Print to PDF」に変更する
- 再度「Brother DCP-J552N」にする
この操作をすることで、全シートに印刷設定が反映されます。
エクセルの印刷が終わったらプリンターの設定を戻す
印刷が終わったら、先ほど設定した集約印刷を通常の状態に戻しておきましょう。
印刷設定を戻しておかないと、WordやPDFなどの資料を印刷した時も集約印刷されてしまいますからね^^;
ここはちょっと手間ですが、忘れずに戻しておきましょう!!
両面印刷したい時も同じように設定すればOK!
今回ご紹介した方法を使えば、両面印刷も全シートに設定することが可能です。
今回は、1ページに2枚集約して印刷する方法を解説しましたが、両面に印刷したい場合もありますよね。
そういう場合も、最初にプリンターの設定で「両面印刷」にしてから、エクセルの印刷画面でプリンターを変更して戻せばOKです!!
PDFにしてから印刷するという手もある
番外編として、エクセルを一旦PDFに変換してから、PDFの設定で集約印刷するという方法もあります。
この方法の場合、先ほどのような事前にプリンターに印刷設定しておくという手間がありません。
ただし、この方法の場合、表やグラフなどのレイアウトの崩れなどが起こる場合があります。
なので、文章のみの場合や、多少レイアウトが崩れても自分のチェック用として使うなどで特に困らないのであれば、この方法が一番早いかもしれません。
PDFを開いて印刷する
印刷したいPDFを開きプリンターのマークをクリックすると下記の画面が出てきます。
「ページサイズ処理」-「複数」-「1枚あたりのページ数」を「2」にすると 1ページに2枚集約して印刷されます。
自分にあった方法で試してみるのが一番
ということで、今回はエクセルで集約(割付)印刷する方法について解説してみました。
エクセルはバージョンによって色々と進化していたりするので、もしかするともっと簡単に印刷する方法があるかもしれません^^;
もし、もっと簡単な方法があるよーーー!という方がいたら、ぜひとも教えてほしいなと思います。
ではまた!